パイプクリーナーについて
パイプクリーナーを選ぶ時は、いくつかの選定基準があります。つまりが起きている箇所によって効き目がかなり変わってきますので、用途に応じた詰まっている成分を溶かしてくれる物を選ぶことが重要となります。
どのようなことに気をつけて購入すればいいのか目安を記載しておきます。
【水酸化ナトリウムの濃度】
水酸化ナトリウムは、パイプクリーナーの主成分で、油の分解する効果が高い成分です。詰まりで一番原因となる油汚れを分解することが目的でしたら、水酸化ナトリウムの濃度が高いほど洗浄力が高いと言えます。
容器の裏面に記載されている成分表を確認し、水酸化ナトリウムの濃度が高いものを購入すると良いでしょう。
【次亜塩素酸ナトリウムの濃度】
次亜塩素酸ナトリウムは、パイプクリーナーの成分で水酸化ナトリウムの次に重要となる成分となります。
タンパク質を分解する効果があるので、詰まりの大きな原因である髪の毛を溶かすことができますので洗面台やお風呂場に適しています。殺菌効果も高いので雑菌対策にも効果があります。
【微生物配合のパイプクリーナー】
水酸化ナトリウムや次亜塩素酸ナトリウムが含まれていないタイプのパイプクリーナーも一般的に市販されています。微生物の力を使って排水管の掃除をするというタイプの洗浄剤です。
水酸化ナトリウムと次亜塩素酸ナトリウムは刺激性が高く、皮膚に付着すると荒れたりただれたりすることがあります。そのため、安全性の高いものを利用したいということであれば、微生物を使ったパイプクリーナーを使うことになりますが、しかし、油や髪の毛を分解する効果が弱いので詰まりの解消には、ほとんど適していませんのでヌメリ汚れや悪臭の予防する目的として使用する方がいいでしょう。
【粘度】
パイプ洗浄剤を購入する時に液体タイプのパイプクリーナーを選択する時には粘度がかなり重要となってきます。
粘度が低い洗浄剤でしたら排水管の内側に長く留まれずに流れていってしまいますので詰まっている原因の物を溶かす効果が極めて弱いと言えます。その反面、粘度が高いと長く留まるので、その分洗浄力が上がります。様々なケースで使い分けをしていかなければ効果が弱くなってしまいますので一般家庭でご使用されるのでありましたが粘度が高いものを選択すると良いと言えます。しかし雑居ビルなどの排水配管に使用する時には勾配不良や排水型のが非常に長いといったケースも多くこの場合には粘土の弱いものを選択して奥の方に長洲目的のために粘土が弱い洗浄剤を選ぶことも多くあります。
一般のご家庭では、Pa・s(パスカル秒)という単位で粘度が示されていることがありますので数値が高いほど粘度が高いため表示されている時は数値が高いものを選ぶようにしましょう。
パイプクリーナーを購入する時には、水酸化ナトリウムの濃度・次亜塩素酸ナトリウムの濃度・粘度などを比較して用途に合致したパイプクリーナーを選びと失敗することはないでしょう。しかしあくまでもパイプクリーナーは排水管の詰まりを除去するためのものではなく予防するものだということを念頭においておく必要があります。

水廻りで水漏れや排水詰まりなどの水トラブルが発生してしまった時や水道修理をする水道屋をお探しの際には、当社に是非お電話下さい。24時間対応年中無休で水道修理に随時対応しています。些細な水まわりの補修から水まわりの各種リフォームン工事にも対応しています。水トラブルは、予期しない些細なことで起きてしまうことがありますし経年劣化で摩耗・消耗し部品交換が必要になってしまうこともあります。耐久年数を過ぎたシャワートイレや蛇口など少しでもご不安がある場合には、早めの対処をすることで大事になる前に対処することも大切です。