トイレが詰まり前兆について
突然トイレが詰まる出てもあれば以前から流れが悪いなどのつまりかけの状態になっていることもあります。完全に流れなくなってしまう前に適切な対処をすればトイレのトラブルをトラブルを防げるケースも少なくありませんから、日頃から使用した後にトイレの状態を確認しておくと良いでしょう。
仮に便器の内側の水位がいつもよりおかしい状態だったり、以下のような症状が出たら詰まりかけている可能性があるので対処を考えるタイミングとも言えます。
1.便器の流れが悪い
トイレタンクから水を流したときに「水が流れるけどトイレットペーパーが便器内に残ってしまう」といった状態であれば詰まりかけている可能性を考える必要があります。
また、便器から流れていく速度が遅いということは、便器の見えない排水経路で詰まりが生じつつある状況です。以前に落とした異物が引っかかり、水流を妨げていると考えられます。
しかしこの場合、通路の一部を妨げているだけなので完全な詰まりには至りません。時間はかかりますがゆっくり流れていくので「大丈夫だろう」と考えて放置してしまう人も多いようで後になって流れなくなってしまったという状態に陥るケースも少なくありません。
詰まっているものがトイレットペーパーや水に流せるタイプのお掃除シートなら、時間が経てば溶けて流れていく可能性が高いのですが水に浸ってない部分に残存しているケースでは、そうではない場合もあります。
それ以外にも以前に水に溶けにくいもの、溶けないものを流した覚えがあるのでしたら、できるだけ早く対応をしたほうが良いでしょう。水に溶けにくい、溶けないものの中でトイレに落としやすいものは、次のようなものが考えられます。
ティッシュペーパー、生理用ナプキン、お掃除シート、介護用のオムツ、ペットの糞などです。
衛生用品のためトイレットペーパーのように扱ってしまいたくなるものが原因となるケースも少なくありませんし、ティッシュペーパーであれば水に溶けない性質があります。トイレではなく適切な方法で処理するようにしましょう。
2.水を流したときに水位が一時的に上がる
水を流したとき、便器内の水位が一時的に上がることがあります。最終的に元の水位に戻るとしても、これは詰まりかけている前兆だと言えるでしょう。
異物を便器から流れてしまった時に便器の奥や排水管が狭くなっている状態で、毛細管現象によって天気の封水の水位が上がったり下がったりする場合には、排水管がかなり狭くなっていることが考えられますので早急な対処が必要です。
3.水を流すと異音がする
水が流れる音のほかに「ボコボコ」という異音が聞こえたら要注意です。聞こえる位置によって状態が異なるので注意が必要になってきます。
便器内で異音が聞こえるのでしたら何かが天気からの排水経路で水流を妨げています。固形物でなければラバーカップなどで対処ができることが多いので対処してみましょう。
様々な音の違いによって水トラブルが起きるケースが異なってきますのでもう嫌たることがあればそれに見合った対処することでつまりを事前に防ぐことも可能となってきます。