日頃のメンテナンス
壁や床の汚れは比較的気がつきやすいのですがシステムキッチンの換気扇が汚れているのがわかれば掃除をするようにしましょう。
しかし、換気扇の汚れはなかなか気がつかないので長期間放置してしまうことも多くあると思います。
そんな換気扇の汚れを放置していると換気扇を回したときに嫌な臭いが充満したり油が飛んだりたれ流れることにより水まわりトラブルの原因にもなります。
カビは胞子を大量にまき散らすので、せっかく換気を使用と換気扇を回しても逆にカビの胞子を散乱することになります。
カビの胞子は植物で言えば種のような物なので台所や浴室に胞子が蔓延するとカビが生えやすくなります。
特に浴室(風呂場)は高温多湿なのでカビの生えやすい環境が整っていますのでカビの臭いがしたら換気扇の掃除をしてみましょう。
換気扇の掃除はカバーを取り外す必要があります。それに加えて高い位置にあるので少々面倒ですが丁寧に部品を取り外してしっかりと汚れを落とします。
筒状の羽はかなり汚れやすいので細いブラシを使って屋外で洗うことが大切です。シンクで洗うと油分が排水管にへばり付いて詰まりを誘発させることもあります。
屋外で洗うのが大切でしっかりと掃除をして水まわりの不具合を起こさせないようにしましょう。
換気扇をきれいにしておくだけでも水まわりの環境がよくなりますし水トラブルを誘発させない予防にもなりますので面倒であっても念入りな掃除は欠かせません。