水が止まらないというトラブルが発生してしまった対処法
水が止まらない時に止める方法は、止水栓(元栓)を締めて止水しましょう。いざと言う時の為にも設置してある場所を事前に把握しておくことが大切です。また、水道のトラブルが起きた時には、パニックになりやすいですが落ち着いた初期対応が重要となります。
止水栓には、トラブル時に水道を止める役割と水圧を調整する役割の2通りがあり慌てていて絞め忘れて修理や点検を始めると水が漏れることになりますので要注意です。
止水栓は、トイレの場合は、タンクの給水管についています。その他にも、台所・風呂場・洗面台などの蛇口の一部の機種には装備されている蛇口もありますが基本的に別部品として設置されていることがほとんどです。給水の止め方は、マイナスドライバーで時計回りに回転させると水が止まります。また、トイレに止水栓がない、浴槽の周りを探しても見当たらないなどの場合には、「元栓」閉栓することで水が止まります。
元栓の設置場所が不明の場合には、一般的に、元栓は水道メーターの近くに設置されているので水道メーターの近くを探してみて下さい。
設置場所や形状は、個々で異なりますが、いずれの形状も時計方向に回すことで止水することができます。家屋全体の元栓は、戸建て住宅の場合には、宅地内の地面にあり、マンションなどの集合住宅の場合には、玄関横のパイプシャフト内に設置されています。
止水栓が固くて回らない時は、無理をせず家屋全体の元栓で締めるようにした方が良いでしょう。無理に回すと水道配管を折ってしまう恐れがあるので無理に回さない方が無難です。作業に必要な工具に関しては、マイナスドライバーのみとなります(コインでも代用することができます。)。修理や点検が終わったら、ゆっくりと開栓していくのですが、なおってなかったり逆に悪くなっていることもありますのでゆっくりと水をだすことが良いでしょう。